お子様の便秘・続く便秘
お子様の便秘でお悩みはありませんか?
- トイレに行きたがらない
- 排便時に痛がる、泣く
- 排便回数が週3回より少ない
- いつもお腹が張っている
- 食欲がない
- 元気がない
お子様にこのような症状・様子が見られるときには、一度当院にご相談ください。
便秘症とはどのような病気ですか?
便秘症、慢性便秘症についてご説明いたします。
便秘症:長い間便が出ていない、便は出るけれど痛みや出血があり困難を伴う状態を指します。毎日便が出ていても、出る量が少ないため便秘になるケースも少なくありません。食べる量や便の量、排便の頻度には個人差があるため、「長い間」という期間に明確な基準はありません。ただし目安としては、週に3回未満の場合には、便秘症が疑われます。
慢性便秘症:便秘症の状態が、1ヵ月以上継続している状態を指します。
当院では超音波検査で便秘の有無を調べることができます。超音波検査は痛みを伴わず、放射線も使用しないため、最も安全な便秘の検査法です。
続く便秘をそのままにしないでください
小学校低学年頃までのお子様は、排便のための機能もまだ発達の途中にあります。また、正しい排便習慣を身に付ける時期でもあります。
この時期に便秘を放置し続けると、排便機能・習慣が育たないままになってしまうことがあり、将来も便秘に苦しむ原因となります。
便秘症かなと感じた時点で、お早目にご相談ください。
お子様の便秘の原因
お子様の便秘症の多くは、母乳・ミルク・水分・食物繊維を十分に摂れないこと、運動不足などによって起こるものと考えられています。
お子様に起こりやすい便秘の悪循環
小さなお子様は、まだ排便を「健康維持のために不可欠なこと」と認識できていません。そのため、便秘になって不快な思いをすると、無意識に排便を我慢してしまうことがあります。
我慢すればするほど、便は硬くなり次の排便時の痛みが増し、またその嫌な記憶から排便を我慢するというように、悪循環に陥るケースが少なくありません。
お子様の便秘の治療
お子様の便秘の治療では、主に以下のようなことを行います。
生活や排便習慣
朝食後は、便意の有無にかかわらず必ずトイレに行きましょう。このとき、時間の余裕をもって、急かさないことが大切です。排便ができたら、しっかりと褒めてあげましょう。また5~10分便座に座って排便できなかったときも叱ったりせず、「頑張ったね、また次も頑張ろうね」と褒めてください。
もちろん、日中に便意を訴えたときにはできるだけ早くトイレへと連れていってあげてください。
外遊びを増やすなどの運動習慣の獲得も有効です。
食事療法
水分や食物繊維をしっかり摂ることに重点を置きながら、バランスの良い食習慣へと改善します。
薬物療法
必要に応じて、以下のような下剤を使用します。
1)浸透圧性下剤
腸管内への水分の移行を促し、腸管内容物(便)をやわらかくします。
2)刺激性下剤
大腸を刺激し、その働きを活性化して排便を促します。
3)漢方
当院では漢方薬による便秘治療にも積極的に取り組んでおりますので、お気軽にご相談ください。
便秘に用いる漢方薬は、漢方診療のページをご参照ください。
お子様の過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とはどんな病気ですか?
過敏性腸症候群(IBS)とは、腸の働きに異常が生じ、腹痛や便秘、下痢などの症状をきたす病気です。
絶えず下痢が続くようなケースでは、日常生活での大きな不安・支障をきたします。現在、程度の差はあるものの、日本人の約1割が過敏性腸症候群だと言われています。
お子様が長い時間トイレに閉じこもっている、学校で頻繁にトイレ(排便)をしているという場合には、注意が必要です。
過敏性腸症候群の種類
過敏性腸症候群は、症状の現れ方によって、以下のように分類されます。
1)腹痛型
特に起床時から強い腹痛が生じ、長い時間トイレに閉じこもります。ほとんどのケースにおいて、午後にかけて症状が和らぎます。
2)便秘型
まったく便意・排便がない、あるいは便意はあるものの排便ができないタイプです。
3)下痢型
特に起床時から腹痛・便意が生じ、多くは一日中何度もトイレに行きます。男の子によく見られます。
4)ガス型
頻繁におならが出る、いつもお腹が張っているタイプです。女の子によく見られます。
過敏性腸症候群の原因
過敏性腸症候群の原因は、未だはっきりとは解明されていません。
ただ、自律神経の乱れによる腸の運動異常や、知覚の過敏状態などが関係しているものと考えられております。学校や家庭、大人の場合は職場などでのストレスが関与しているケースも多く見られます。また、ウイルスや細菌による腸炎の後にも過敏性腸症候群が起こりやすいことが知られております。
過敏性腸症候群の治療
生活習慣の改善
規則正しい生活を送り、少しでの大腸の機能が正常に働きやすい環境を整えます。食事においては、香辛料、炭酸飲料、カフェインを含む飲料などはできるだけ避けましょう。
ストレスの軽減
ストレスが強く関与していると考えられる場合には、ストレスを軽減するための具体的な方法を考える必要があります。お子様の場合は、保護者や教員のご理解が特に重要です。
また、症状をゼロにするのはなかなか難しく、あまり現実的な考え方ではありません。ある程度の症状とは上手に付き合いながら、学校生活や勉強、友達づき合いを維持していくことも大切です。
お困りのようでしたら、ぜひ当院「子どもの心と発達の診療」(完全予約制)にてご相談ください。
薬物療法
必要に応じて、腹痛、便秘、下痢、おならなどの各症状を軽減するためのお薬を使用します。
よくあるご質問
お子様の便秘については、小児科へのご相談をおすすめします。
はっきりとした基準があるわけではありませんが、排便回数が週3日未満の場合には、便秘症を疑い一度ご相談いただければよいかと思います。
もちろん、それ以上の頻度の排便があっても、他に何らかの症状があるとき、なんとなく気になるときには、お気軽にご相談ください。毎日便が出ていても、大腸の中に大量の便が貯留していることも少なくありません。
便秘の診断や治療効果の判定では、画像検査で便の貯留を直接確認するのがベストです。当院では、放射線を使用しない超音波検査(エコー)を実施しておりますので、何度検査を受けていただいても安全です。
無理にトレーニングをさせると、嫌悪感が強まりいっそうトイレ嫌いになることがあります。まずは一度、当院にご相談ください。
便秘を含めた排便機能に問題がないかを調べ、その上で対処法を提案します。
朝、お家の中がバタバタとしていたり、「もう出た?」と急かしたりすると、緊張して排便できないことがあります。時間の余裕をもってトイレに行かせるようにしてみてください。
また、出たときはもちろん、出なかったときも「頑張ったね、次も頑張ろうね」と褒めてあげましょう。