子どもの心と発達の診療時間
当院では、完全予約制(30分枠)にて子どもの心と発達の診療を行っております。
ご予約なしでも一般診療の時間枠であればご利用いただけますが、その場合は5~10分ほどの診療となりますので、予めご了承ください。
初めて相談される場合、じっくり相談したいという場合には、専用時間枠での事前のご予約をお願いします。
なお、30分の専用時間枠には、学校の先生などに同席していただくことも可能です。平日の日中になってしまいますが、学校で困り事などあれば、ぜひご検討いただければと思います(受診の一環となりますので、必ずお子様の健康保険証・医療証を持って、保護者の方も一緒にご来院ください)。
火曜日・金曜日:14:00~16:00
小児 うつ病
うつ病は、大人だけでなく子どもにも起こり得るこころの病気です。
大人と比べると、感情など心理状態をまわりに伝える力が十分ではありませんので、食欲不振や睡眠障害など、身体の症状が発見のきっかけになるケースが目立ちます。また、子どもでは、悲しみや憂うつな気分よりも、イライラした気分が目立つことが少なくありません。
お子様の異変に気づいたときには、お早目に当院にご相談ください。
躁うつ(双極性障害)の併発する可能性も高い
テンションが高く活動的な「躁」の状態と、憂うつで非活動的な「うつ」の状態が交互に繰り返される病気を、躁うつ病(双極性障害)と呼びます。
この躁うつ病の前段階として抑うつエピソード(うつの状態)になるケースも少なくありません。うつ症状が解消されたように見えても、引き続き注意が必要です。
保護者の方へ お子様からこのようなSOSはありませんか?
うつ病の代表的な症状をご紹介します。気になる症状がございましたら、お早目にご相談ください。
からだの症状
- 食欲不振、過食
- 不眠、過眠
- 疲れやすい
- 口数が減った、小声、緩慢な話し方
- 緩慢な行動
- 不登校、引きこもり
こころの症状
- 憂うつ、悲観的、イライラ
- 意欲の低下、無気力
- 無感動、楽しみがなくなる
- 集中力や判断力の低下
- 将来への失望、自分が無価値に感じる
- 死についてよく考える
お子様のうつの原因
遺伝的な影響なども指摘されていますが、未だはっきりしたことは解明されていません。
お子様のうつ病の場合は、勉強や友人関係、家族関係での悩み、親しい人の死などがきっかけになるケースが多いようです。
うつを発症しやすい年代や性別
有病率は、小学生では一般人口の0.5~2.5%、思春期では2~8%(成人とほぼ同等)と報告されております。
また、小学校のあいだは男女比はほぼ同等ですが、中学生以降は女子に多くなる傾向があります。
小児 躁うつ(双極性障害)
小児の躁うつ(双極性障害)はどんな病気ですか?
躁うつ病(双極性障害)とは、テンションが高く活動的な「躁」の状態と、憂うつで非活動的な「うつ」の状態が交互に繰り返されるこころの病気です。
躁うつ病の前段階としてうつ病になったり、ADHD、不安障害などと合併するケースも少なくありません。うつ病と同様、早期発見・早期治療が重要です。
どんな症状がありますか?
躁状態の時
テンションが高く、活動的な状態です。
- とにかく元気で、寝ないでも活動し続けられる
- よく喋る、よく身体を動かす
- 電話、メールをたくさんする
- 色んなことをしたくなる
- 何でもできる気がしてくる
- イライラする、すぐ怒る
うつ状態の時
憂うつで、非活動的な状態です。
- 口数、表情の変化が少ない
- 食欲不振
- 睡眠障害
- 身体の調子が悪い
- 遊びたがらない、ふさぎ込んでいる
- 以前は好きだったことに興味を持てない
- イライラする、不安
うつ状態からそう鬱の症状が併発する場合もあります
躁うつ病の前段階として、うつ病が出現することもあります。うつ状態から元気になったように見えても、しばらくは引き続き注意して観察しておく必要があります。
躁うつ(双極性障害)の原因
うつ病と同様に、未だはっきりとした原因は解明されていません。
躁うつ(双極性障害)は遺伝要因はありますか?
うつ病と比較すると、遺伝的要因が強いと言われています。一卵性双生児についての研究によれば、二人ともが躁うつ病を発症する確率は36~80%だったという報告があります。
うつ病や躁うつの治療
うつ病の場合
もっとも大切なのは、十分な休養が第一です。ストレスになっているものがあれば、できる限り除去・回避します。
子どものうつ病の治療では、薬物療法の適応には特に慎重な判断が求められます。抗うつ薬の効果が、大人ほど期待できないためです。
ただ、不眠、不安、イライラなどへの対症療法として使用するお薬もございますので、必要に応じて活用していきます。
また、うつ状態を繰り返す子の中には、明らかな躁状態がなくても本質的には双極性障害と捉えるべきケースも少なくありません。そのような場合には、気分安定薬や抗精神病薬によって、改善が期待できます。
ある程度症状が改善したら、再びうつ状態に陥らないために、どのように復帰していくのか、どのようにストレスに対処していくのかが重要となります。カウンセリングによって、お子様が無理なく生活していけるよう、サポートさせていただきます。
躁うつ(双極性障害)の場合
お薬としては、気分安定薬、抗精神病薬などがあります。
これらを処方する際も、必要性を十分に検討した上での判断となりますが、双極性障害の治療においては薬物療法が比較的大きな役割を担います。