小児科 その他の疾患・症状

熱性けいれん

熱性けいれん(ひきつき)はどんな病気ですか?

熱性けいれんとは、高熱が出ることに伴う症状の1つです。体温が上昇すると、未発達な脳の細胞が興奮し、一時的にけいれんを起こします。多くは5分以内に治まるものであり、通常後遺症が残すことはありません。ただし、脳炎・脳症などの重篤な病気と見誤らないことが重要ですので、できる限り小児科への受診をお勧めします。

お子様がけいれんした場合はどうしたらいいのでしょうか?

嘔吐してしまうことがあるため、身体と顔を横に向けてあげてください。発作中に嘔吐すると、誤嚥してしまうことがあるからです。
5分以内にけいれんが治まった場合は、その後小児科を受診してください。
ただし、5分以上けいれんが続いたときには、迷わずに救急車を呼んでください。

熱性けいれんはなぜ起こるのでしょうか?

高熱によって体温が上昇すると、未発達な脳の細胞が興奮するため、一時的なけいれんが起こします。

熱性けいれんの治療

けいれんが持続している場合には、抗けいれん剤の注射、頬粘膜投与などを行います。けいれんが15分以上持続する場合は、入院が必要となるケースが多いです。
発作が長時間続いた場合、熱性けいれんを繰り返し、複数のリスク因子をもつ場合には、発熱時にけいれん予防の坐薬を使用する方法もあります。

てんかん

てんかんはどんな病気ですか?

脳に異常な電気活動が起こることによって、突然、意識消失、けいれん、脱力、異常感覚、または嘔吐や失禁などの発作を起こします。
てんかんは、新生児から高齢者まで誰にでも起こり得る病気です。発症の頻度も100人に1人と、比較的身近な病気です。

てんかんの原因や症状

先天的な脳や代謝、染色体/遺伝子の病気から、後天的な脳の病気やけが、原因不明のものまで多岐に渡ります。発症年齢も赤ちゃんから高齢者まで様々です。
症状は、てんかんの種類によって以下のように異なります。

特発性部分てんかん
中心・側頭部に棘波を有する良性小児てんかん(BECTS、ローランドてんかん)

発症は3~5歳頃がもっとも多く、病期は14歳頃までです。
寝入りばなや起き抜けに、口元や顔の片側がけいれんします。全身のけいれんに発展する場合もあります。

パナイトポーラス症候群

発症は4~5歳頃が中心で、病期は15歳頃までです。
寝入りばなや起き抜けに、嘔吐して意識もうろうとなります。時に全身のけいれんに発展します。

症候性部分てんかん

症状や脳波/画像検査の所見から、前頭葉てんかん・頭頂葉てんかん・後頭葉てんかん・側頭葉てんかんと分類されます。
発症年齢も発作症状も様々です。

小児欠神てんかん

発症は5~7歳頃が中心で、女の子に多いです。
4~20秒ほど意識が飛ぶ発作(欠神発作)が、1日に数十~数百回起こります。過呼吸で誘発されます。

若年欠神てんかん

思春期に発症する欠神てんかんです。
1日に1~10回ほど欠神発作を起こします。治療しなければ、全身のけいれん発作を起こすことも多いです。

若年ミオクロニーてんかん

発症は中学~高校生頃がほとんどです。
主に両上肢が意図せずピクッと動きます(ミオクロニー発作)。起床後1時間以内によく起こります。治療しなければ、全身のけいれん発作を起こすことも多いです。

覚醒時大発作てんかん

発症は10代後半が多いです。
覚醒後1~2時間以内に、全身のけいれんが起こります。ミオクロニー発作や欠神発作が併存することもあります。

てんかんは治るのでしょうか?

小児期のてんかんは、種類によって予後は様々ですが、全体の半数ほどが治癒するものと思われます。
治療の第一選択は、抗てんかん薬の内服により、発作を予防することです。大部分の方は薬によって発作を完全に抑えることができます。ただし、成人以降も治療の継続が必要なケースも珍しくはありません。また、稀ですが、外科的な治療が必要となる場合もあります。
当院では、必要な治療をご提案し、薬の処方や調整、治療終結に向けた減薬などを実施させていただきます。
院長は小児のみならず、成人移行したてんかんの患者様の治療経験も豊富ですので、成人の患者さまも遠慮なく受診いただければと思います。また、発作の落ち着いている患者様につきましては、オンライン診療が便利です。ご予約は当ホームページから可能です。

ただし、当院では脳波検査やMRI検査は実施しておりません。必用な方には、検査の可能な施設を紹介させていただきます。紹介先から検査結果を情報提供いただき、当院で診断や薬物療法、書類作成などを受けていただくことも可能です。

RSウイルス感染症

RSウイルス感染症どんな病気ですか?

RSウイルスの感染によって起こる呼吸器感染症です。生後1歳の時点で約半数が、2歳の時点でほぼすべてのお子様が感染します。
感染と発病を繰り返す点も特徴です。

RSウイルス感染症の症状

発熱、鼻水、咳などの感冒症状を来します。悪化すると細気管支炎や肺炎となって、「ゼイゼイ、ヒューヒュー」といった呼吸音(喘鳴)が出たり、呼吸困難に陥ることもあります。
このような悪化は、RSウイルス感染症の約30%に認められます。

RSウイルス感染症の潜伏期間

RSウイルスへの感染後、3~5日の潜伏期間を経て発症します。

RSウイルス感染症の診断や治療

当院では、迅速検査キットを用いて、15分ほどで診断が可能です。
根本的な治療法はなく、安静にしながら対処療法を行います。酸素投与が必要なほど呼吸困難が強い場合は、入院の可能な施設を紹介させていただきます。

嘔吐・繰り返す嘔吐

お子様の嘔吐や繰り返す嘔吐にお悩みではございませんか?

お子様の嘔吐の原因はさまざまです。食べ過ぎや咳こみ、泣くことによって起こる嘔吐はほとんど心配ありませんが、中には緊急性の高い嘔吐もあります。
嘔吐を繰り返したり、下痢を併発している場合には脱水の危険性も高まります。

このような症状がともなう場合は、速やかに受診しましょう
  • 意識を失っている、ぐったりしている
  • 血を吐いた
  • 頭を強く打った
  • 強い頭痛、腹痛を伴う
  • 連続して吐いている
  • 腹部が大きく張っている
  • 半日以上排尿がない、または濃い色の尿が少量のみ
  • 唇、舌が乾いている
  • 下痢を併発し止まらない
お子様が嘔吐する原因

ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスといったウイルスの感染、カンピロバクターやサルモネラ菌など細菌の感染による胃腸炎がもっともよく見られます。
当院では、15分ほどでノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスの迅速検査を実施できます。また細菌による腸炎(食中毒)では、細菌培養検査にて原因を調べることができます。
その他、便秘、周期性嘔吐症、食物アレルギー、腸重積症、心因性嘔吐なども比較的多く、まれに脳炎、脳症、髄膜炎、脳腫瘍などの重篤な病気のこともあります。
小さなお子様の場合は、病気以外でも、食べ過ぎや飲み過ぎ、咳こみ、泣くことなどで嘔吐してしまうこともあります。

お子様が嘔吐した場合はどうしたらいいのでしょうか?

まずは意識の有無を確認してください。意識を失っている場合、ぐったりしている場合には緊急を要します。お腹が固い、赤っぽい便、泣いたり泣き止んだりを繰り返す、血を吐く、痛くて歩けない、足の付け根や陰嚢が腫れている、これまでにない強い頭痛などがあれば、速やかに当院や救急病院を受診してください。
機嫌よく遊び、ご飯を食べ、睡眠もとれていれば、多くの場合緊急性はありません。また元気にしているうちにはただちに脱水症状には至りませんので、無理にたくさん水分を摂らせる必要もありません。少量ずつ、イオン水(アクアライトやOS-1など)や母乳などを飲ませるようにしましょう。
またお子様は、嘔吐そのものに混乱し、不安になっているかもしれません。優しく声をかけ、気持ちを落ち着けてあげてください。
感染性胃腸炎の場合は家族にもうつる可能性がありますので、吐物を片付けた後はしっかり手を洗ってください。

下痢・続く下痢

お子様の下痢・続く下痢にお悩みではございませんか?

固形成分の割合が低く、水分の割合が高い状態の便を下痢といいます。多くは排便回数、量が増加します。特にお子様の場合は、繰り返される下痢によって脱水に陥ってしまうリスクが大きくなります。
下痢の他にも症状がある場合、下痢が続く場合には、お早目に当院にご相談ください。

このような症状がともなう場合は、速やかに受診しましょう
  • 急にひどい下痢になった
  • 元気がなく、ぐったりしている
  • 刺激に過剰に反応している
  • 水を飲ませようとしても飲まない
  • 顔色が悪い
  • 目が窪んでいる
  • 口の中が乾燥している
  • 半日以上排尿がない、または濃い色の尿が少量のみ
お子様が下痢する原因

下痢の原因は、急性であるか慢性であるかによって、おおよその見当をつけることができます。

急性下痢症

ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスといったウイルスへの感染、サルモネラ菌、カンピロバクター、病原性大腸菌といった細菌への感染を原因とします。抗生物質を長めに服薬している方では、ディフィシル菌による偽膜性腸炎の場合もあります。
また、食物アレルギー、薬剤によって急性の下痢をきたすこともあります。

慢性下痢症

一般に、下痢が2週間以上続く状態を指します。
考えられる疾患としては、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、牛乳アレルギー、乳糖不耐症などがあります。

下痢をともなるウイルスの種類

下痢の原因となるウイルス、細菌には以下のようなものが挙げられます。

  流行期 潜伏期間 便の症状 下痢の継続期間
アデノウイルス 通年(夏>冬) 3~10日 水様便 7~10日間
ノロウイルス 24~48時間 水様便 特有臭いあり 12~48時間
ロタウイルス 48~72時間 水様便 特有臭いあり 2~10日間
サルモネラ菌 春~夏 ~72時間 水様便 粘血便 ~7日間
カンピロバクター 通年(初夏に多い) 1~7日 水様便 粘血便 ~7日間
腸管出血性大腸菌 通年 2~7日 血便 ~2週間

※横スクロールで全体を表示

下痢の時はどのようなお食事と食べさせたらいいのでしょうか?

重湯、やわらかい野菜の入ったスープ、具のない味噌汁、お粥、雑炊、煮込みうどんなどがよいでしょう。
具材としては、ジャガイモ、ニンジン、豆腐、白身魚などがおすすめです。リンゴやバナナもお腹に優しい食べ物です。
牛乳は、下痢を悪化させることがありますのでおすすめしません。脂っこいものも控え目にしましょう。

溶連菌感染症

溶連菌感染症ってどのような病気ですか?

溶連菌(溶血性連鎖球菌)への感染によって起こる病気です。
年齢に関係なく誰でも感染し、喉の痛みや炎症、皮膚炎などの症状が見られます。特に、5~15歳の子どもの咽頭炎のうち、約3割が溶連菌感染症によるものだと言われています。

劇症型溶連菌感染症

溶連菌の中には、劇症型と呼ばれるものが存在します。国内では1992年に初めて発見されて以来、100症例以上が確認され、うち約3割が命を落としています。
発症後十数時間で足が腐り、腎不全やショック状態に陥ります。ほとんどが成人に見られますが、ごく稀に子どもにも起こっています。

溶連菌感染症の症状

溶連菌感染症の症状には、以下のようなものがあります。

代表的な4つの症状
  • 高熱
  • のどの腫れ
  • イチゴ舌
  • 発疹

38~39℃の高熱が続き、喉の発赤には痛みを伴います。
イチゴ舌というのは、舌の表面にまるでイチゴのようなブツブツが生じることを指します。発疹は小さく赤いものが、体や手足に出現します。

溶連菌感染症のはやる季節や時期

春から夏、そして冬に流行することが多くなります。特に、11月~翌4月にかけては、もっとも注意すべき時期と言えます。
咳・くしゃみで飛んだ唾液の飛沫を吸い込んで感染する「飛沫感染」、もしくはタオルや食器などを介して感染する「接触感染」があります。

お子様だけではない、実は大人も感染します

溶連菌は非常に感染力の高い細菌であり、子どもだけでなく大人も感染します。
症状からインフルエンザの検査を受けて陰性判定となり、「ということは風邪かな」と判断して放置してしまうケースもあるようです。
当院では、保護者の方にも検査を受けていただくことができます。

検査方法

当院では、15分ほどで結果が出る迅速検査を行っております。

治療

途中でやめないでください、抗菌薬は最後まで飲みましょう。

治療では、抗菌薬を服用します。通常は、治療開始後2~3日で解熱し、のどの痛みも改善します。発疹については、急性期を過ぎてから指先から皮がむけて治癒に向かいます。
ただこのような症状の改善が見られても、服薬を中断しないでください。急性糸球体腎炎やリウマチ熱などの重大な合併症を防ぐためにも、医師の指示通りの服用を継続してくださいますよう、お願いします。

ご自宅で気をつけること

食事

食事では、のどへの刺激が少ないものを摂り、逆に刺激が強いものはできるだけ避けましょう。

のどへの刺激がなくおすすめのもの
  • お粥、雑炊
  • 煮込みうどん
  • 野菜スープ
  • 大根
  • 豆腐
  • 茶碗蒸し
  • 白身魚
  • ゼリー、ヨーグルト、プリン
  • ババロア
  • ポタージュ
のどへの刺激が強いもの
  • 熱いもの(冷ましましょう)
  • 冷たすぎるもの
  • 辛いもの
  • 酸っぱいもの
  • 苦いもの
入浴

熱が下がってからは、入浴していただいて結構です。
ただし体力の消耗を防ぐため、熱すぎるお湯に浸かったり、長時間入浴したりといったことは避けましょう。

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ肺炎はどんな病気ですか?

肺炎マイコプラズマという細菌の感染によって、咽頭炎、気管支炎、肺炎などをきたします。感染したお子様のうち、約1割が肺炎に至ります。

マイコプラズマ肺炎の症状

咳、倦怠感、発熱、頭痛などの症状が見られます。
当院では、15分ほどで結果が出る迅速検査を行っております。

マイコプラズマ肺炎の潜伏期間

2~3週間(1~4週)

マイコプラズマ肺炎の治療

咽頭炎、軽度の気管支炎に留まる場合には、特別な治療はせずに自然治癒をすることもあります。
肺炎の診断を受けた場合には、通常、抗生剤を使用します。

登園や登校はいつからしてもいいでしょうか?

完全に熱が下がり、感染の恐れがなくなったら、登園・登校を再開します。

りんご病(伝染性紅班)

りんご病はどんな病気ですか?

3~12歳くらいのお子様によく見られる、頬が赤くリンゴのようになる病気です。正式には伝染性紅斑と呼びます。
初夏~秋に流行することが多くなります。

りんご病の症状

感染後7~10日でまず発熱や筋肉痛があり、その後両頬に網目のような赤い発疹が出現します。
発疹は出現してから5~7日ほどで消えます。ただし一部で、紫外線、摩擦などの刺激によって発疹が再び出ることがあります。また発疹が太腿に現れることもあります。

りんご病(伝染性紅班)の原因と潜伏期間

リンゴ病は、ヒトパルボウイルスB19というウイルスへの感染を原因として起こります。
感染後、7~10日の潜伏期間を経て発症します。最初に発熱や筋肉痛があり、その後、頬や太腿に赤い発疹が現れます。

りんご病(伝染性紅班)の診断・治療

症状を確認し、診断します。
特別な治療は必要ありません。発熱に対する解熱剤、頬の痒みに対する抗ヒスタミン薬の処方など、対症療法を行いながら経過観察します。
溶血性貧血や免疫不全などの基礎疾患がなければ、通常は心配いりません。ただし、妊婦さんにうつすと、胎児水腫や流産の危険が生じるので、気をつけましょう。

水ぼうそう

水ぼうそうはどんな病気ですか?

水痘・帯状疱疹ウイルスへの初めての感染によって起こる、急性のウイルス性感染症です。
1~4歳のお子様に多く見られ、10歳までのほぼすべてのお子様が感染します。
2014年から、水ぼうそうワクチンが定期接種となっており、ワクチンによる予防が可能です。

水ぼうそうの症状

特徴的な症状として、顔、頭、首、胴体にかけて多数出現する、かゆみを伴う水ぶくれが挙げられます。
初めは赤い点状の発疹で、次第に水ぶくれ、かさぶたへと変化します。
その他、発熱、倦怠感、食欲不振、頭痛などの症状を伴うこともあります。

水ぼうそうの原因・感染経路や潜伏期間

水痘・帯状疱疹ウイルスへの感染を原因とします。咳やくしゃみによる飛沫感染、空気中に漂うウイルスを吸い込む空気感染、あるいは接触感染などでうつります。
潜伏期間は約2週間です。

水ぼうそうの診断・治療

症状を確認し、診断します。他の発疹と見分けが困難な場合には、迅速検査キットを用いて15分ほどで検査させていただくこともあります。
治療では、バラシクロビルなどの抗ウイルス薬を内服します。発疹に対して、フェノール亜鉛華リニメントを外用することもあります。

はしか(麻疹)

はしかはどんな病気ですか?

麻しんウイルスへの感染によって起こる急性感染症です。免疫力が低下するため、他の細菌・ウイルスへの感染による肺炎、中耳炎、脳炎の合併にも注意しなければなりません。

はしか(麻疹)の症状

はしかの経過は、3つの病期に分かれます。
カタル期には38℃以上の高熱、咳、鼻水、目の充血・目やになどの症状が出現します。
一度解熱し、半日ほどが過ぎてから再度高熱が出て、発疹期を迎えます。耳の後ろ、首回りからの発疹が全身に広がります。
発症後7~10日ほどで、回復期へと入ります。発疹が黒ずんだ色素沈着へと変化します。

はしか(麻疹)の原因・感染経路や潜伏期間

麻しんウイルスの空気感染、飛沫感染、接触感染することでうつります。
10~12日ほどの潜伏期間を経て、発症します。

はしか(麻疹)の診断・治療

コプリック斑や発疹、熱の変化などの症状をもとに診断します。
当院では、血液検査(抗体価)で診断を確定します。
対症療法により回復を待ちます。また、細菌による二次感染を合併した場合は抗菌薬を使用します。

お子様の発達・発育

お子様の発達・発育にお悩みではありませんか?

当院では、お子様の発達・発育のお悩み相談を承っております。
発達・発育の多少の遅れを過度に心配する必要はありませんが、何らかの病気が背景に隠れていることがあります。
体重がなかなか増えない、太り過ぎ、身長が気になるなど、何かご心配がありましたら、お気軽に受診いただければと思います。
また、言葉や学業、運動能力の遅れ、幼稚園や学校に馴染めない、こだわりが強い、話しかけているのに視線が合わない、落ち着きがない、チックなどといった気になる点がございましたら、ぜひ当院「子どもの心と発達の診療」(完全予約制)にてご相談ください。

お子様の貧血

鉄欠乏性貧血はどんな病気ですか?

鉄欠乏性貧血とは、鉄分の不足、出血・鉄の吸収不全などを原因として起こる貧血です。
めまい、息切れ、心臓がドキドキする、顔色が悪い、疲れやすい、味覚の変化、集中力の低下などの症状が出ます。
乳幼児では、何となく活気がない、ボーっとしている、機嫌が悪い、注意散漫など、症状が曖昧なため、発見が遅れがちになります。
血液検査で簡単に診断できます。当院では、貧血の有無につきましては15分ほどで結果が出ます。

お子様の貧血の原因

お子様の貧血のうち、ほとんどが鉄欠乏性貧血です。生まれてすぐの赤ちゃんは、お母様から受け取った鉄をたっぷり持っていますが、その後身体の発達によって鉄がなくなってしまいます。そのため、生後6~24ヵ月くらいのお子様は、基本的に貧血気味の状態にあります。
また、女の子の場合は生理によって多くの鉄が失われます。その他、無理なダイエット、部活動などによる多量の発汗なども、貧血の原因となります。

お子様の貧血の診断・治療

血液検査にて、ヘモグロビン濃度が11g/dl未満であれば貧血と診断します(生後12〜35カ月のお子様の場合)。
治療では、鉄分を多く含む食品を取り入れた食事療法を行います。また必要に応じて、鉄を含む薬を内服します。

貧血予防のため、鉄の多い食品を積極的に食べさせてあげましょう

お子様の貧血を予防するため、鉄を多く含む食品を毎日の食事に取り入れましょう。
動物性のものでは、豚レバー、鶏レバー、牛レバー、かつお、ミナミマグロ、メバチマグロなどがおすすめです。
植物性のものでは、納豆、小松菜・ほうれん草(茹)がおすすめです。植物性のものは、ビタミンCやタンパク質と一緒に摂取することで、吸収効率が高まります。
その他、海苔、大豆製品、ドライフルーツ、鉄入りの離乳食などもよいでしょう。

お子様の食物アレルギー

お子様の食物アレルギーはどんな病気ですか?

食物アレルギーとは、特定の食物に含まれる物質の摂取を原因として、免疫が過剰に働き、蕁麻疹、湿疹、下痢、咳などの症状をきたすことを指します。
現在、小中高校生のうち、20人に1人が食物アレルギーだと言われています。

食物アレルギーには種類がさまざまです

食物アレルギーは、以下のように細かく分類されます。

即時型食物アレルギー

食べてすぐ~2時間以内にアレルギー症状を起こします。
発症しやすい時期:乳幼児~大人まで

食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮ふ炎

顔、全身にひどい湿疹が出現し、なかなか治りません。
発症しやすい時期:乳児

新生児・乳児消化管アレルギー

新生児では、主に粉ミルクを飲んだあとに、下痢や嘔吐、血便などのアレルギー症状を起こします。
また、離乳食開始後に、米、大豆、小麦、魚、肉などでも発症する場合もあります。
発症しやすい時期:新生児~乳児

口腔アレルギー

生の野菜・果物を食べると、口の中、のど、あるいは耳の奥などにかゆみ・痛みなどのアレルギー症状を起こします。
発症しやすい時期:幼児~大人

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

食後に運動したときに、じんま疹、むくみ、咳、呼吸困難などの重いアレルギー症状を起こします。
発症しやすい時期:学童期~大人

食物アレルギーの検査

食べたものやその後現れた症状などをお伺いした上で、血液検査やプリックテストにてアレルゲンとなった物質を特定します。
また、より確実な情報を得るため、疑わしい食品を実際に食べて身体の反応を観察する食物経口負荷試験を行うこともあります。
ただし、当院では食物経口負荷試験を実施せず、必要な患者さまには専門施設を紹介させていただく方針としております。まれに重篤なアナフィラキシーショックを起こすことがありますので、複数の医師のいる施設で実施するのが望ましいと考えるためです。

いつ頃検査するのがおすすめでしょうか?

アレルギー検査は、月齢・年齢に関係なく、いつでも受けられます。
上記のような症状のある方は、アレルゲンを特定し、適切に対処するために、お早めに検査を受けられることをおすすめします。

TOPへ戻る
tel.06-6393-1800 WEB予約 いばクリニックのLINE(お役立ち情報)